社会を支える、 なくならない仕事

私たちの生活や経済活動に不可欠な物流は、社会を支えるライフラインです。

特にトラック輸送は、お客様の戸口から戸口へ、きめ細かく迅速にモノをお届けできる強みがあります。

技術が進化し、時代が変わっても、「運ぶ」という使命の重要性が薄れることはありません。

2024年問題も「追い風」に。より良い未来へ

業界の変革期とも言える「2024年問題」。藤木運送はこれを、業界全体がより健全になり、働く一人ひとりがより安心してその能力を発揮できる未来への「追い風」だと前向きに捉えています。

60年以上の歴史が育んだ藤木運送の安定経営

藤木運送の強みは、60年以上にわたる歴史の中で、常に時代の変化とお客様のニーズを的確に捉え、事業を柔軟に展開してきた「引き出しの多さ」です。トラック輸送を核としながら、通関業務や人材サービスなど、多角的な事業ポートフォリオを構築。これにより、特定の品目や荷主に依存することなく、景気変動にも左右されにくい、安定した経営基盤を確立しています。

安定がもたらす「働きやすさ」

経営の安定は、社員の皆さんにとっても大きなメリットにつながっています。

  • 仕事量の平準化

    特定の時期に仕事が集中することを避け、年間を通して安定した業務量を確保。

  • 待遇改善への取り組み

    安定した収益を基盤に、社員の待遇改善にも積極的に取り組んでいます。

  • ホワイトな労働環境

    無理のない運行計画や労務管理を徹底し、安心して働ける環境を実現。

  • 安定的な給与支給

    景気に左右されない安定した給与で、生活設計も安心です。

「引き出しの多さ」と、広がるキャリアの道

藤木運送にはドライバー職を中心に、あなたの経験や意欲を活かせる多様な職種があります。

ライフステージの変化や年齢を重ねる中で、「働き方を変えたい」と考えるのは自然なことです。藤木運送は多角的な事業を展開しているため、ドライバーとしての専門性を高めることはもちろん、運行管理、営業、通関業務といった他の分野へ、社内でキャリアを広げていくことが可能です。私たちは、社員が長く安心して働き、自分らしいキャリアを築いていける環境づくりを大切にしています。

福利厚生

一人ひとりの成長を、会社全体でバックアップ

社会保険など

安心して働ける基盤です

賞与年2回

日々の頑張りをしっかりと評価します

通勤手当

通勤の負担をサポートします

免許取得支援

スキルアップを応援します

制服貸与

毎日の服装に悩む必要はありません。

退職金制度

将来への安心もサポートします

慶弔休暇

大切な時に寄り添います

レクレーション/BBQ

社員同士の交流の場も大切にしています

採用後の教育フロー

当社では座学研修をはじめとした以下のフローで社員の独り立ちをサポートしております。

社員の経歴や特性を考慮して、業界未経験のドライバーからでも一人前のドライバーとして自信を持って働けるような教育を行います。

  1. 座学研修

  2. 日常点検講習

  3. 横乗り研修

  4. 適性診断受講

  5. 独り立ち

車両の安全装備/安全対策

日々の安全運行を維持するには、起こりうる危険を車両が予測しドライバーにいち早く知らせることが重要です。

当社ではドライバーの皆様が安心して業務に勤しんでいただくために、
以下のような先進的な安全装備の標準化や毎月の研修で物理的・心理的な安全性の向上に努めています。

  • ドライブレコーダー

    ドライブレコーダーを導入し、安全運転指導をしています。

  • バックモニター

    バック時の事故を防ぐために、バックモニターを導入しています。

  • 大型オートマ仕様

    AT仕様の大型車を導入し大型未経験の方でも安心して運転できます。

  • 衝突被害軽減ブレーキ

    カメラやレーダーで危険を検知し、自動で制動する装置を搭載しています。

  • 右左折時巻き込み警報

    右左折時の内輪差による巻き込みを防ぐためセンサー・警報を搭載しています。

  • デジタルタコグラフ

    デジタコの記録をもとに運転内容のチェック・指導を行なっています。

  • アルコールチェッカー

    酒気を帯びていないかをチェックするため、毎日必ず行います。

  • 安全衛生委員会の実施

    月に1回、安全衛生委員会を実施して、安全・衛生の意識向上に努めています。

その他の取り組み

安全性優良事業所認定

安全性優良事業所認定

全日本トラック協会に、安全な輸送のための取り組みを行う事業所として、2004年12月に認定されました。

グリーン経営認証認定

グリーン経営認証認定

エコモ財団に、環境保全を目的にした取り組みを行っている事業所として2008年3月に認定されました。

みんなで止めよう温暖化 チーム・マイナス6%

【チーム・マイナス6%】参加企業

藤木運送は「日本国内の温室効果ガスの排出量を1990年と比べて6%削減すること」を目標にした企画に参加しています。